MENU
  • エイガクとは
    • 理念
  • グローカル講師養成講座
  • ★グローカル講師養成講座
  • えいごdeさんすうがく
  • 受講家庭の声
  • お問い合わせ・ご相談
  • ブログ
  • これからの学び方
  • 受講生専用ページ
えいご「で」まなぶを楽しむサイト
エイガク
  • エイガクとは
    • 理念
  • グローカル講師養成講座
  • ★グローカル講師養成講座
  • えいごdeさんすうがく
  • 受講家庭の声
  • お問い合わせ・ご相談
  • ブログ
  • これからの学び方
  • 受講生専用ページ
エイガク
  • エイガクとは
    • 理念
  • グローカル講師養成講座
  • ★グローカル講師養成講座
  • えいごdeさんすうがく
  • 受講家庭の声
  • お問い合わせ・ご相談
  • ブログ
  • これからの学び方
  • 受講生専用ページ
  1. ホーム
  2. 不登校タイムズ
  3. 【不登校=すぐフリースクールへ?】他の場所へ行く前に大切なこと

【不登校=すぐフリースクールへ?】他の場所へ行く前に大切なこと

2025 3/19
不登校タイムズ
2024年8月30日2025年3月19日

「学びの多様化」という言葉が聞かれるようになり、不登校になった子どもたちの居場所が増えています。
選択肢が増えるのはありがたいことですが、実際にフリースクールや居場所に通えている子どもたちは少ないのが現状です。
子どもたちには、それぞれの「タイプ」や「段階」があり、すぐに切り替えられるわけではありません。

目次

不登校になってからだと本当は遅い、「学びの選択肢」

「学校に行きたくない」と子どもが言う時点で、実はそれまでに様々な葛藤があります。理由は様々です。

いじめなどがあった場合は、休息はもちろん、人に対する恐怖心や不安感をケアする必要があります。
学校のペースや雰囲気、学習方法がフィットしていない場合は、「自分だけがおかしい」と思いがち。
頑張りすぎてしまったり、周りに合わせて疲れていることも多いでしょう。

本来ならそうなってしまう前に、気づけたり、選べたり、切り替えられたり、助けて…が言える環境が必要ですが(気づいてうまく対応出来るケースもあり、その場合お子さんが元気なまま他の場所を選べると良いでしょう)学校という集団心理が強い環境では、なかなか難しいのが現実です。

限界まで頑張った上での不登校の場合は、その現実をしっかり周りも受け止めて
丁寧に子どもを観察していくことが大切です。

「行き場所」はあっても、「行ける場所」がない

いざ、学校以外の居場所を考えたい…となった時でも、地域によっては近くに無いこともあります。
送迎のやりくりや、家庭の経済状況によっては通わせられないことがあります。

フリースクールは平均月に3万円かかると言われており、選択肢に入ってこないご家庭は多いです。

また不登校になると毎日の食事や、学校に行かない分の学びとして親が教材を集めたり、あちこちに連れ出すことも増え、学校以外の費用がそれなりにかかります。
学校の教材も念のため…と買ったり、積立費用を払ったり、いつ戻ってもいいように給食費を払い続るご家庭もあります。

また金銭的な負担はなくても、体験に行った先がなんとなく合わない、今の子どもの状態に合わない(元気のない時に、元気いっぱいの子ども達がいると引け目を感じたりなど)、何気ない一言に引っかかってしまった、、など、繊細な時期だからこそ通うことがハードルになることがあります。

みんなが違う中でコミュニケーションをとっていくスキルはとても大切ですが、それは心身のエネルギーが満たされてからでないと、マイナスに作用することも。

そんな時期は急かさず無理をさせないこと、家でしっかり休息することが大切です。

学校がムリなら他の場所へ…の前にやるべき大切なこと

今の子どもの状態を、まずは焦らずゆっくり見てみましょう。

一緒にのんびりする時間を持ちましょう。

そして大人である親自身が、肩の力を抜きましょう。

大人が先走っていないか、子どもの気持ちを置き去りにしていないかが大切です。

子どもは思う以上に、大人の期待に応えようとします。
大人が頑張りすぎていたり、話を誘導したり、結論を急かすことは逆効果。

子どもが考える時間と余裕をつくり、子どもが決めることがとても大切です。


「時間をかけていい」「悩むことは決しておかしいことではない」など、見守る姿勢を伝えましょう。

子どものタイプを知る

子どもが何に喜びを得るのか、ストレスを感じやすいのかは知りたいところ。
見守りつつも、特に苦手な部分はないかなど話したり、観察したりしてみましょう。


・グループでいつも遊びたがる
・ゲームは1人プレイが好き
・本(文字)をなかなか読もうとしない
・計算だけひどく苦手そうだ
・行事は楽しめていた(または行事だけ嫌がっていた)
・給食が苦手
・特定のお友達や、先生との悩みがありそうだった…などなど。

お子さんのストレスの傾向が見えると情報収集もしやすくなり、場合によっては専門性のある場へ相談へ行くことや、客観的に多角的に子どもを見ることもできます。

また、お子さんの「好き」「やってみたい」も最大のヒントになります。
もし学校のこと以外でも要望が出てくるようでしたら、
できる範囲でそれを楽しめる環境を整えてみてください。

第三の居場所は必要で大切だからこそ、お子さんをよく知った上で、丁寧に繋いでいきましょう。

英語「で」学んで世界と繋がる

講師になりたい方を全国から募集中
グローカル講師養成講座

一緒に地域のこどもたちの「グローバルなきっかけ作り」をお手伝いしていただけるメンバーを募集中 お申込み・ご相談
不登校タイムズ
フリースクール 不登校 不登校の親 不登校支援 学校 学歴 居場所 通信制
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【親も不登校!?】家庭と学校の連携がしんどい理由
  • 【不登校ビジネスに注意】弱みにつけこむ支援を見極めよう!

この記事を書いた人

CL staff

関連記事

  • 【不登校からの進学】「高校に行かない」という選択肢
    2025年2月4日
  • 【不登校の初期対応】大人は「今、目の前の子どもを観察しよう」
    2024年12月12日
  • 【不登校あるある】子どもを「見守りましょう」の定義とは?
    2024年10月3日
  • 【不登校ビジネスに注意】弱みにつけこむ支援を見極めよう!
    2024年9月11日
  • 【親も不登校!?】家庭と学校の連携がしんどい理由
    2024年8月20日
  • 【不登校家庭のPTA活動】どうしてる?免除は可能?
    2024年6月29日
  • 【不登校家庭の夫婦連携】期待しすぎは禁物!ズレは通常運転
    2024年6月15日
  • 【不登校家庭のここが大変】 まるで千手観音!?親が担っている沢山のこと
    2024年5月20日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 【不登校あるある】子どもを「見守りましょう」の定義とは? | エイガク より:
    2024年10月3日 11:29 AM

    […] 【不登校=すぐ別の場所へ?】他の場所へ行く前に大切なこと […]

エイガク運営者
次世代学習戦略アドバイザー
教材作成のお仕事をしながら、不登校・ホームスクーリングなどの活動を数年主催。行政等の会議などにも参加したが、何も変わらない様子に個人でもできることを、とエイガクを開始。

自身も現役オンライン大学生のため、学びに対する関心は強い。国内外のお得な学びのリソースを探すのが得意。
詳しいプロフィール
シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』
ライター募集
ワーカーさん募集
コラボ募集
えいご「で」学ぶ体験談
不登校に関するあるあるまとめました!
人気記事
  • 【不登校家庭の夫婦連携】期待しすぎは禁物!ズレは通常運転
  • 【不登校ビジネスに注意】弱みにつけこむ支援を見極めよう!
  • 不登校になったあと、共感は必要か。進路をアクティブに考える。
  • 【不登校からの進学】「高校に行かない」という選択肢
  • えいごdeさんすうがくがオンラインではなく添削型講座の理由

© エイガク.

目次

Close

講師養成講座受講生募集