不登校の親– tag –
-
【不登校からの進学】「高校に行かない」という選択肢
今や高校進学は当たり前の時代となりましたが、高校の不登校も増加しています。学歴は関係ない時代だよね…と感じる人でも、いざ我が子が高校行かないとなれば具体例がわからず不安になるのではないでしょうか。 この記事では、あえて「高校に行かない選択... -
【不登校の初期対応】大人は「今、目の前の子どもを観察しよう」
「しんどい時は休ませましょう」「他の選択肢もあるよ、こんな居場所があるよ」 このような情報が多くなってきました。不登校が増え続け、「子どもが苦しんでいる」という現状が理解されはじめたことは前進だと感じます。 しかしながら、学校に行かない=... -
【不登校=すぐフリースクールへ?】他の場所へ行く前に大切なこと
「学びの多様化」という言葉が聞かれるようになり、不登校になった子どもたちの居場所が増えています。選択肢が増えるのはありがたいことですが、実際にフリースクールや居場所に通えている子どもたちは少ないのが現状です。子どもたちには、それぞれの「... -
【親も不登校!?】家庭と学校の連携がしんどい理由
子どもが不登校になっても、所属校への籍は(転校しない限り)置くことになります。不登校になって気づくのは、安否確認やプリント受け渡し等で親と先生のやりとりが増えること。これが想像以上に苦痛なことだったりします。 学校に苦手意識を持ったお子さ... -
【不登校家庭のPTA活動】どうしてる?免除は可能?
PTA活動とは、学校へ通う子どもたちの安心や安全を保護者が見守り、学校活動をより快適にするため、先生や地域と連携して何ができるかを考える組織です。 子どもが学校へ行かなくなった時は一体どうしたらいいのでしょうか。 【子どもが不登校をすると感じ... -
【不登校家庭の夫婦連携】期待しすぎは禁物!ズレは通常運転
子どもが不登校になると、だいたいの親御さんは「学校に行かないと本人が困るのでは…」という葛藤に苛まれつつも、我が子の安心安全を第一に考えて休ませたり、サポート体制を整えたりすると思います。 その中でもネックになってくるのが、夫婦間での意識... -
【不登校家庭のここが大変】 まるで千手観音!?親が担っている沢山のこと
子ども達の不登校が増えています。地域の不登校対策も増え、フリースクール等との連携や「学びの多様学校」の設置も増えてきています。子ども達の安心や居場所が増えることは本当に喜ばしいことですね。 一方で、不登校家庭からはあまり「ラクになった!」...
1