学校– tag –
-
【不登校の初期対応】大人は「今、目の前の子どもを観察しよう」
「しんどい時は休ませましょう」「他の選択肢もあるよ、こんな居場所があるよ」 このような情報が多くなってきました。不登校が増え続け、「子どもが苦しんでいる」という現状が理解されはじめたことは前進だと感じます。 しかしながら、学校に行かない=... -
【不登校=すぐフリースクールへ?】他の場所へ行く前に大切なこと
「学びの多様化」という言葉が聞かれるようになり、不登校になった子どもたちの居場所が増えています。選択肢が増えるのはありがたいことですが、実際にフリースクールや居場所に通えている子どもたちは少ないのが現状です。子どもたちには、それぞれの「... -
【親も不登校!?】家庭と学校の連携がしんどい理由
子どもが不登校になっても、所属校への籍は(転校しない限り)置くことになります。不登校になって気づくのは、安否確認やプリント受け渡し等で親と先生のやりとりが増えること。これが想像以上に苦痛なことだったりします。 学校に苦手意識を持ったお子さ... -
地方在住で海外オンライン大学生をしています。
えいご「で」学ぶ塾を運営するかたわら、大学生をしています。子育てや介護が忙しかったため、いったんドロップアウトしたあとの再入学です。 もともと地方出身なので、海外留学やインターナショナルスクールはお金持ちというか、家庭が安定しているような... -
不登校になったあと、共感は必要か。進路をアクティブに考える。
先日こんな記事を書いていたら、こんなニュースを見ました。 この記事には書いていませんが、Twitterでみたところ、普通の高校に在学していたけれど、数学に集中したくて通信制高校に。その後大学も途中で中退して、大学院に飛んでいます。 もちろん、この... -
ズルい学歴を作る方法。
これからの時代、オンラインで学びの機会が広がっていくからこそ、今までより「学歴」って重要視されていくのではないかなと感じています。それも、日本国内、1国のなかの横国だからとか、Fラン大学だからとかあまり関係なく、世界基準で博士かどうか、み...
1